現状調査の難しさと面白さ⭐️
皆さん、こんにちは✨😃
スイーツ企画コンサルタントの
若狭 薫です💕
毎日寒いですよね~☃️
今月はセミナー2回目も終わり
受講生の煮詰まりポイントも
個々で分かってきました✨
セミナーでは
企画術の必要性と企画を立てる際に
知っておきたい菓子業界の背景を
今月は付加してお伝えしました💻️
その後宿題にしていた
- 企画テーマの設定
- 現状調査
- 情報収集
をチェックしてアドバイスしました😃🎶
煮詰まりやすいのは
皆様「現状調査」みたいですね~🤔
- 誰の背景を調べたいか良くわからない
- 自分の強みがちょっとしか思い付かない
- そもそも自己ブランディングの最中
- 調査の前に企画叩き台を作ってしまう
- テーマが文章になる(タイトルがつけられない)
…等々📋️
企画テーマはざっくり言えば
「したいこと」ですね!
企画背景は
「なぜ企画したいと思ったか」
です✨
「現状調査」は
背景、立地、ターゲットニーズ、
その業界のお約束事、価格帯、動機付け、、、
色々挙げられますが
商品が実際の食べるスイーツの方もあれば
自分のセミナーの方もあります📋️
その内容によって
「現在どういう状況であるのか」は
個々により変わっていきます!
なので、私のアドバイスも多種多様(笑)
そのなかでポイントと言えることを
何点かブログではお伝えしますね☺️
企画をしてる方にはこれだけでヒントになるはずです♪
① 背景は企画に出てくる登場人物の分だけ必要✨
②業界のお約束は市場調査で見えてくる👀
(見たいと思ってる業界を率先して情報を取りに行く)
③立地やターゲットニーズは
コツを掴めばスマホでも調べられる✨
現状調査、情報収集は
「企画書の材料集め」です🎂
ケーキ作るときに
バター、砂糖、小麦粉、卵
4つ材料あれば作れるけども
ホントにその4つしか調べないパティシエはいません😂
バターにも
砂糖にも
小麦粉にも
卵にも
様々なメーカーが出す種類があり
特性があります✨
それを調べて組み合わせて
ベストな「ケーキ🍰」が
出来上がるわけです♪😃✨
企画書も材料集めは重要で
この作業のコツが解ると
企画術も楽しくなり良い企画書も作れます📝
是非皆さんも試してみてくださいね🎵